外来受診のご案内
お呼び出し方法について
現在、受診時にお名前でお呼び出しさせていただいておりますが、お名前でのお呼び出しを希望されない場合や視力・聴力等の事情により、通常のお呼び出し方法では支障がある場合には、番号や掲示などによるお呼び出しをさせていただいております。
必要がございましたら受付時にお知らせください。
お薬の処方を希望される利用者様へのお願い
厚生労働省の規定により、診察を受けずに処方箋を発行することはできません。必ず診察をお受けいただきますようお願い致します。
副作用の申告についてお願い
今までに、くすりや注射などでショック、じん麻疹、発疹などの副作用のあった方は、必ず診療前にお申し出ください。
総合診療科のご案内
松江圏域における急性期病院の後方支援病院・慢性期医療を担っている松江記念病院で、急性期医療を行う医療機関からの患者紹介の窓口として開科いたしました。
私自身の急性期を含めた総合医療機関での救急医療・一般外科勤務の経験を活かし、より安定した患者の受け入れおよび逆紹介を行うことで、病院連携を高めていければと考えております。
担当医 | 舟塚 雅英 |
---|---|
診療日時 | 毎週金曜日 08:30~12:30 |
予約・お問い合わせ | 電話 0852-27-8111 |
糖尿病内科のご案内
近年、ライフスタイルの変化にともない、糖尿病をはじめとする生活習慣病を有する方が急増しています。しかし生活習慣病の多くは全く自覚症状もみられず、合併症が起こり始めていても気がつかないまま経過してしまうため、できる限り早い時期に、病態を把握し、合併症のチェックを行い、治療方針を立てることが重要です。治療の上で大切なことは、食事、運動、嗜好品等の生活習慣を見直し、どのように改善し工夫していけばよいのかを具体的に考えることです。当院では食事、運動、嗜好品等に関して、それぞれ専門の担当者(管理栄養士、保健師、看護師、健康運動指導士等)が皆さまの支援をいたします。また、薬物療法につきましては、必要に応じて薬剤師が指導にあたります。
医師の指示により各種指導を実施しておりますが、皆さまのご要望等がございましたら対応させていただきたいと思いますので、遠慮なくご相談ください。
担当医 | 古家 寛司、内藤 潤美、石原佑佳子、大学医師 |
---|---|
診療日時 | 午前 月~土 09:30~12:30 ※金曜不定 午後 月水土 16:00~18:30 ※土曜不定 |
予約・お問い合わせ | 電話 0852-27-8111 |
チームで糖尿病療養をサポートいたします
松江記念病院では、保健師、看護師、管理栄養士、薬剤師、運動指導士、作業療法士など専門の医療スタッフが、日々の食事、嗜好品、運動などの生活習慣、お薬の使用やインスリン療法等について、療養状況を伺い療養指導を担当します。日本糖尿病療養指導士、島根県糖尿病療養指導士の資格を有するスタッフが勤務しています。
糖尿病教育入院は、週末1泊2日および2週間のコースがあり松江市内の開業医の先生からの連携依頼にも応じています。かかりつけ医の先生とともに糖尿病療養生活をサポート致します。腎症重症化予防管理指導にも力をいれています。
松江記念病院では、毎月最終木曜日(12:00~13:00)に糖尿病食のバイキングを開催しています。低エネルギーの健康メニューや四季のメニューなどを用意しています。 良質のタンパク質やカルシウムの上手なとり方、減塩のポイント、油脂と甘味(糖分)の上手なとり方など、食事をしながら管理栄養士が参加者の方にお話しています。集団栄養指導の一環として実施しています。
禁煙外来のご案内
禁煙補助薬(ニコチンパッチ)が健康保険の対象になり、3割負担になりました。禁煙をお考えの方は受診をおすすめします。
担当医 | 春木 宥子 |
---|---|
診療日時 | 月曜日 16:30~17:30 火曜日 17:30~18:00 |
予約・お問い合わせ | 電話 0852-27-8111 |
喫煙が及ぼす害
喫煙は、心筋梗塞などの循環器疾患、慢性気管支炎や肺気腫などの呼吸器疾患、肺癌などのがん、胃潰瘍などの消化器疾患など様々な疾患を引き起こす原因となります。特に、喫煙と癌は密接に関係しています。


タバコが止められない理由
- ニコチンに対する身体的な依存
タバコの中のニコチンは、麻薬やアルコールと同じ依存性薬物です。急性ではありませんが、依存性の高さはヘロイン並と言われています。つまり精神依存を引き起こすことにより、やめたいけれどやめられないという状況に陥ります。これが禁煙を難しくする最大の原因です。
- 心因性(精神的理由)
タバコは毎日吸う事で、心理的にも依存してしまいます。やがてタバコを吸う行為が生活習慣として定着します。
婦人科・更年期外来のご案内
診断と婦人科に関する医療相談を主とし、投薬や軽度の治療以外の手術を要するものなどは近隣の医療機関に紹介しております。婦人科に関する相談やセカンドオピニオンにご利用ください。月と土は鳥取大学産婦人科教室のスタッフの方々に来ていただいております。
担当医 | 大学医師 |
---|---|
診療日時 | 月曜日 09:00~11:30 水曜日 09:30~12:30 土曜日 08:30~12:30 |
予約・お問い合わせ | 電話 0852-27-8111 |
歯科口腔外科のご案内
歯科口腔外科は、口腔内の疾病を治療対象とし、「虫歯」「歯周炎」「入れ歯」といった一般的な歯科治療のほかに、口腔の機能を維持増進することを目的としています。また、訪問診療にも取り組んでいます。
歯科口腔外科の症例
- 一般歯科治療
- 口内、口唇、舌の外傷
- 親知らずの抜歯
- 口内、顎、顔面などの炎症(腫れ)
- 口内、口唇などにできた腫瘍(できもの)
- 口内炎などの粘膜疾患
- 顎関節症(大きく口が開かない、口を開けるとコメカミが痛む、顔面半側の痛み、かみ合わせの異常など)
担当医 | 内藤 晋一、西尾 健 |
---|---|
診療日時 | 月~土 午前 08:30~12:30 月~金 午後 16:00~18:30 ※土曜日は午前のみ |
予約・お問い合わせ | 電話:0852-29-0176(直通) |
歯科口腔外科訪問診療のご案内
寝たきりなどで歯科医院に通院ができず、入れ歯・むし歯・口腔ケア等でお困りの方を対象に訪問診療・訪問口腔ケアを行っています。ご自宅・施設等へ歯科医師が伺い、歯や口の中の状態を確認しご要望を聞かせていただいたうえで治療や口腔ケアを提案いたします。
訪問診療では
- 往診で可能なむし歯の治療
- 入れ歯の調整・修理や新しい入れ歯の作製
- 歯石除去
などの治療ができます。
訪問口腔ケアでは
健康で生きがいのある生活を送るために口腔から全身の健康の維持増進を図ることを目的とし、お口の中を清潔に保つためにも、歯科医師の指示のもと歯科衛生士がご自宅・施設等へ伺い口腔ケアを行います。
- お口の中を清潔に保ち細菌増殖の抑制
- 歯周病の予防
- 誤嚥性肺炎の予防
- 口臭の除去
- 口唇・頬・舌のマッサージなどの口腔リハビリテーションによる唾液分泌の促進及び口腔機能の維持向上
小児科のご案内
当科の診療内容では予防接種が大きな割合を占めています。
ここ数年、予防接種行政は大きく変わってきました。公費で接種できる予防接種も増えています。「行政からの案内に従って接種を受けていけばいい」という見方もありますが、様々な情報が氾濫し判断に迷う方もいらっしゃると思います。
当科では、私自身の子供での経験をふまえ、つねに「自分の子供だったら・・・」という視点に立ち、できるだけ客観的で正しい情報を提供し、保護者様の判断の手助けをさせていただくよう心がけております。
その他の診療では、ゆっくりと付き合っていく病気、気管支ぜんそく、アレルギー疾患、頭痛など、保護者様とともに予防や治療の作戦を練り、子供たちが健やかに成長できるようお手伝いできれば、と思っております。特に、気管支ぜんそくでは、薬物療法はもちろん、発作時に症状を緩和できる呼吸法や介助法についても、実践・指導しています。
受診の際、あらかじめお電話いただくと待ち時間ができるだけ短く、また、ゆとりある診療ができるようご案内させていただけます。
担当医 | 山根 聖子 |
---|---|
予約・お問い合わせ等 | 電話:0852-27-8111 |
診療日時 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
08:30~12:30 | ○ | |||||
15:00~16:00 | △ | |||||
16:00~18:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
△ - 乳児予防接種、乳児健診 |